【白内障】

白内障は、眼の中の水晶体というレンズが加齢等によって混濁している状態です。70歳以上の約8割、80歳以上ではほぼ全ての方に白内障によるなんらかの視力障害があると言われています。
・かすむ、ぼやける
・光がまぶしい
・ものが二重にみえる
・眼鏡が合わなくなってくる
・眼が疲れやすくなる
等の初期症状から始まり、徐々に眼鏡を使用しても良好な視力が得られなくなります。
軽度の白内障であれば進行を遅らせる点眼を使用し経過観察もできますが、進行した白内障は点眼で改善することはできないので、手術の適応となります。

【白内障手術】

当院では日帰り、局所麻酔での白内障手術を行っております。点眼麻酔のみでも手術することが可能ですが、可能な限り痛みを取るために眼内にも麻酔を使用しています(前房内麻酔)。麻酔時に多少刺激感がありますが、その後術中に痛みを感じることはほとんどありません。手術時間は通常10分程度ですが、水晶体の混濁が強い方や合併症がある方は手術が難しくなるため、さらに時間がかかることがあります。
角膜(黒目の部分)に2-3mmの切開創を作成し手術します。水晶体は水晶体囊という袋に包まれており、水晶体囊に丸く入り口を作り、中の水晶体を超音波で破砕しながら吸引します。残った水晶体囊の中に人工のレンズを挿入し、手術が終了になります。
当院で取り扱っている人工のレンズには保険診療内の単焦点レンズ、保険診療外の連続焦点レンズや3焦点レンズがあります。それぞれ利点欠点がありますので、術前に十分に説明・相談した上でレンズを選択します。詳しくは担当医までご質問ください。

【緑内障】

緑内障とは、視神経の障害や視野に特徴的な変化が生じる疾患であり、日本の中途失明原因の1位になっています。通常眼圧を低下させることにより進行を抑制させることができる疾患です。
進行スピードが遅く、発症しても気づきにくいことがほとんどです。自覚症状が出始める頃には広く視野が欠けていることが多く、障害された視神経を元に戻す治療法は確立されていないため、視野障害を改善することはできません。そのため日ごろから、早期発見と早期治療に努めることが大切です。
男女問わず40歳以上で約5%、60歳以上で約10%の方が発症する疾患です。40歳以上の方は目に異常感じなくても、定期的に眼科で検査を受けることをお勧めします。

【緑内障治療】

視野検査、画像検査を経て緑内障と診断された後は、眼圧を下げる治療が始まります。
治療は点眼、レーザー、手術で行われます。
緑内障治療は総じて眼圧を下げることを目標にしており、一度失われた視機能の向上は難しいため、やはり早期発見・早期治療が大事な疾患です。
〈点眼治療〉
 毎日の点眼によって眼圧を下げます。毎日遵守していただく必要があり、それぞれの点眼に副作用がありますが、他の治療と比較し安価で開始しやすいです
〈レーザー治療(選択的レーザー虹彩形成術)〉
 眼内は房水という水が循環しており、線維柱帯という排水溝のような構造から眼外の血管に吸収されます。線維柱帯にレーザーを打ち、房水の排出量を増やすことで眼圧を下げる治療です。2割程度効果が無い患者様がいらっしゃる点、点眼治療と比較すると高価であるという点はありますが、点眼治療よりも副作用が少なく安全にできる治療です。治療効果は時間とともに減弱してきますが、効果がある限り再照射することが可能です。
〈緑内障手術〉
「点眼、レーザー治療でも眼圧を目標値まで下げることができない」、「視野障害が進行する」、「副作用で治療継続が困難な場合」などは手術治療の適応となります。
緑内障手術は、①房水を眼外に排出させる濾過手術と②線維柱帯を切開し生理的な経路からの房水排出量を増やす流出路再建術の2つに大別されます。患者様の緑内障の程度、治療状況から適切な術式を選択します。
当院では主に②の流出路再建術を行っています。従来の術式よりも低侵襲、短時間で施行できる方法で行いますので、手術時間は5分程度、白内障手術と同様に日帰りで行えます。
それぞれの治療は患者様の状態によっては適応にならない場合もあります。くわしくは担当医にご質問ください。

【網膜硝子体疾患】

眼球の中には、ゼリーのような硝子体という透明な組織がつまっています。その奥には網膜という組織が眼球を裏打ちするように存在していて、網膜に光が当たることで物をみています。網膜はカメラのフィルム、映画のスクリーンの様な役割を果たしています。
硝子体が出血などにより混濁した場合、網膜まで光が届かず視力が下がりますし、網膜に膜が張ったり穴が開いたりしてしまっても映像をうまく投影できません。また、網膜自体が剥がれてしまう網膜剥離になってしまうと網膜がうまく機能せず、治療が遅くなると致命的な視力障害が残存することになります。

【網膜硝子体手術】

疾患によって視力低下の機序はさまざまですが、硝子体、網膜の状態を改善させることが手術の目的です。
網膜剥離
糖尿病網膜症
網膜静脈閉塞症
黄斑上膜(網膜前膜)
黄斑円孔
網膜剥離
などが手術の適応となる疾患です。最近は手術の器具や技術が進歩したことで、安全に日帰りで手術できるようになりました。
当院では日帰り、局所麻酔での網膜硝子体手術を行っています。白内障手術との同時手術を行うことも多いです。疾患の重症度によっては当院での手術が不可能な場合があり、その際は高度医療機関へ紹介させていただきます。
白内障同時手術の場合はまず白内障手術を先に施行し、その後に網膜硝子体手術に移ります。強膜(白目)の部分に以下の3か所のトンネルを作成します。
① 目の形を保つために、灌流液という液体を入れるため
② 目の中を明るくするための照明を入れるため
③ 手術に必要な器具を挿入するため
トンネルを作成した後、硝子体を取り除きます。硝子体を切除しても術後の視機能や眼球形態維持に支障はありません。
その後は疾患によって、網膜の上にできた膜を鑷子で切除したり、網膜にレーザー照射をしたりします。網膜の状態に問題がないことを確認し、眼内を灌流液で満たし手術が終了となります。手術内容によっては眼内をガスやシリコンオイルで満たして終了することもあります。
網膜硝子体手術は、内容や視力の改善に個人差があります。詳しくは診察時担当医にご質問ください。